財務省の発表によると新しい紙幣は、2024年7月3日に開始されます。1万円、五千円、千円、
3種類のお札が同時に新しく作り変わります。
新紙幣の人物
新紙幣の一万円は渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎が選ばれました。
新紙幣に選ばれた人物について、興味のある方もおられると思います。
簡単にですが書いてみようと思います。
1万円札、渋沢栄一
埼玉県深谷市出身(近代日本経済の父)と称され、NHK大河ドラマの主人公としても選ばれた
歴史上の人物です。
江戸時代末期、農民から武士に登用され、徳川慶喜に仕えるようになり27歳の時、パリの万国博覧会
に行き欧州諸国を訪問し海外の実情を感じ、日本を近代化する必要があると、帰国後、日本初の
合本(株式)組織(商法会所)を設立、その後明治政府に招かれ、大蔵省の官僚として新しい国作りに
深くかかわりました。
5千円札、津田梅子
東京出身の津田梅子は(女子英学塾)現、津田塾大学の創設者として有名な人物です。父親は
江戸幕府の外国奉公支配通弁(通訳官)を務めていた人物です。
日本で最初の女性留学生として幼少期に渡米。約11年間アメリカに滞在して、帰国後は華族女学校の
教授に就任。教育者としてのキャリアを積みながらも女性の地位向上のために自ら学校を創設したい
と考え、1900年ついに女子英学塾を創設し、生涯女性教育に尽力しました。
千円札、北里柴三郎
熊本県小国町出身の北里柴三郎は、微生物学者、教育者として活躍した人物です。数々の功績から
(近代日本医学の父)と称される人物です。
18歳の時オランダ人の軍医に師事し医学の道に入ったとされています。その後、東京医学校に入学し
予防医学を学びます。卒業後は内務省衛生局に勤務しています。
1889年に世界初の破傷風菌培養に成功、翌年、破傷風菌抗毒素を発見、それを応用した血清治療
を確立などや、慶応大学医学部の創設など教育者としても尽力しました。
新紙幣にする理由
新紙幣に変わる理由は偽札の偽造防止対策の強化のためです。
政府は概ね20年ごとに紙幣を切り替えるのは、偽造防止の狙いがあると説明しています。
ですが同時にアングラ経済で流通する紙幣を表に出させ、マネーロンダリングなどを防ぐ狙いもある。
新札に使われた技術
「NIPPONGINKO]の微小な文字が印字されており、カラーコピー機などでは再現不能です。
お札の肖像部分などの主な所は、凹版印刷という印刷方式が使われています。
日本銀行券という文字には特にインクを高く盛り上げる「深凹版印刷」が使われ触ると
ざらざらした感じがあるそうです。
まとめ
僕個人としては正直、偽札の話題など最近聞きませんし、自動販売機や、券売機で
お札が使えない事態が起こったりするのが煩わしいので、出来れば据え置きでやってもらった方が
うれしいですが、安全性という面でもしもに備えるというのが大切だというのも理解できるので
しょうがないかなとも思います。発行されれば慣れるまで時間がかかるかもしれませんが
当たり前に日常になじんでいくんでしょう。
コメント